
About Chikuro Hiroike
廣池千九郎
について
古事類苑の
編纂と
東洋法制史
研究
『古事類苑』 の編纂
編纂の様子
『古事類苑(こじるいえん)』は明治政府によって編纂された、全部で1,000巻、和装本で355冊、洋装本では51冊になるわが国最大の百科事典です。
廣池は上京するとすぐに帝国図書館、東京帝国大学図書館、宮内省図書寮(ずしょりょう)などに通いつめ、古今内外の書籍を読みあさりました。少ない日でも数十冊、多い日には数百冊の書物を調べ、関係資料を写し取り、1日数十枚の原稿を作成しました。
廣池は明治28年から約13年間にわたり編纂に従事しました。『古事類苑』の編纂には数十人の学者がたずさわりましたが、全1,000巻のうち、廣池が1人で担当したものが232巻、1巻の一部分の項目を編纂したものが16巻あり、実に全巻の4分の1以上を廣池が編纂しています。

『古事類苑』明治29年~大正3年(1896~1914)
日本の古代から慶応3年に及ぶあらゆる書籍、図画、諸家の日記や古文書などから、主要なものをすべて原文のまま写し取り、これを分類整理して、神祇部、宗教部、帝王部、政治部、法律部、文学部など30部門を立て、さらに細目に分けて、それぞれの事項の由来、使用例などを明らかにした。本書は現在も、日本の歴史や文化を研究する際の基礎的文献として利用されている。

佐藤誠実(さとう じょうじつ)(1839~1908)
国学者、文学博士。東京帝国大学講師、東京音楽学校講師などを歴任し、『古事類苑』編修長を務めた。

編纂終了記念(明治40年11月9日)
前列左から2人目が佐藤誠実。後列右から2人目が廣池。編纂の終了にあたって、佐藤は廣池の長年にわたる貢献に感謝し、秘蔵の貴重本『故唐律疏議(ことうりつそぎ)』を贈った。
「図書館博士」
廣池の読書ぶりは有名で、上野の図書館(帝国図書館)の本をほとんど読んだ人として新聞で紹介され、「図書館博士」と言われたこともありました。
廣池は後に「私の奮闘時代における状況は、どんなに寒さが厳しい日でも猛暑の日でも朝は5時から夜中の1時まで勉学に励み、疲労も病気も押して押して押し通し、1時間も休むことはなかった」と回顧しています。

旧帝国図書館
通称「上野図書館」。廣池は、この図書館の蔵書をほとんど読破したと新聞で紹介された。現在は国立国会図書館国際こどもの図書館となっている。
多彩な研究活動
法制史と文法の研究
廣池は『古事類苑』編纂に従事するかたわら、穂積陳重(ほずみのぶしげ)に指導を受けながら東洋法制史の研究に専念していました。またその基礎研究として漢文法の研究も行っていました。
明治35年9月、早稲田大学に招かれて東洋法制史と漢文法の講義を持つことになります。「東洋法制史」という言葉は、廣池が日本で初めて学術語として使用したものであり、早稲田大学での講座も最初のものでした。

穂積陳重(ほずみのぶしげ)