top of page

Exhibition

展 示

企画展示

​登録有形文化財 登録記念

谷川講堂の開設

期間:令和7年6月3日~令和8年5月末

令和7年3月13日、廣池千九郎谷川・大穴記念館の建造物4件が国の「登録有形文化財」に登録されました。

これを記念して本年度の企画展示では、昭和12(1937)年に開設された谷川講堂を取り上げます。
道徳科学専攻塾を開設した廣池千九郎は、その2年後、精神と肉体を併せて救済するという理念に基づき、群馬県の谷川温泉に、湯治と研修のための施設(谷川講堂)を開設しました。今回の展示では当時の資料を中心にご紹介し、廣池が谷川講堂の開設にかけた遺志を明らかにします。

企画
①_edited.jpg
⑤.jpg

④_edited.jpg
③_edited.jpg
②_edited.jpg

企画展示

過去の

令和6年 西田幾多郎の書の世界

令和5年 小川含章 廣池千九郎の恩師

令和3・4年 孝行 廣池千九郎の道徳教育の原点

令和2年 特別展 廣池千九郎の遺墨

令和元年 廣池千九郎の皇室研究と奉仕の事跡

​モラロジー研究所第2代所長・麗澤大学初代学長の廣池千英没後50年を記念して、その生涯と業績を展示。

平成30年 廣池千英の業績

平成29年 廣池千九郎の書の世界

およそ300点ある千九郎の書の中から、27点を選出し、それらを前期後期に分けて展示した。

※以下名称のみ列記
平成25年 伊勢神宮と廣池千九郎
平成24年 伊勢神宮と廣池千九郎
平成28年 中津時代
平成23年 谷川講堂の開設
平成27年 道徳科学専攻塾
平成26年 ゆかりの人 斎藤実
平成21年 追悼 孔徳成先生
平成20年 阪谷芳郎・白鳥庫吉
平成19年 ゆかりの人 新渡戸稲造
平成18年 ゆかりの人々(恩師)
平成17年 廣池千九郎の学問的業績
平成16年 廣池千九郎の遺墨
bottom of page