About Chikuro Hiroike
廣池千九郎
について
教育愛に
燃えた
青年教師
少年時代の廣池千九郎
廣池家
明治維新の直前、慶応2年(1866)3月29日、廣池千九郎は豊前国(ぶぜんのくに)下毛郡(しもげぐん)鶴居村大字永添(現在の大分県中津市永添)に半六(はんろく)・りえ夫妻の長男として生まれました。当時、廣池家は中程度の農家で、農業のかたわら養蚕や和紙の原料である三椏(みつまた)などを植えて生計を立てていました。
半六はたいへん信仰深く、教育に理解がある父親でした。りえは、親孝行で中津藩から表彰されたこともある家の出身で、「孝は百行(ひゃくこう)の本(もと)なり」(親孝行はすべての行いの基本である)という言葉を子供へのしつけの中心としていました。
父 半六
母 りえ
廣池の生家
廣池千九郎中津記念館の敷地内に保存されている。
少年時代
廣池は、朝は馬草を刈ってから学校に行き、帰宅してからは農業の手伝いをするなど、日々親を助けました。学問にもたいへん熱心で、馬を引く間も本を離さず勉強したといいます。明治8年、永添小学校に入学して漢文を学び、卒業後、旧中津藩主奥平昌邁(おくだいらまさゆき)や福澤諭吉(ふくざわゆきち)らが設立した中津市学校に編入学しました。
中津市学校を優等の成績で卒業した廣池は、14歳で母校永添小学校の助教(代用教員)になります。
永添小学校(法華寺)
法華寺(ほっけじ)を借りて教室とし、古野静枝が教師を務めた。
廣池が育った中津
中津地方の北部は瀬戸内海の周防灘(すおうなだ)に面し、南部の山間部は「耶馬渓(やばけい)」とよばれ景勝地として有名です。気候は温暖で、古くから農業が盛んな土地でした。
天正15年に豊臣秀吉により黒田孝高が領地を与えられ、中津城を築城します。その後、細川氏、小笠原氏、奥平氏の治世を経て、明治を迎えます。歴代藩主の中には学問や文化の普及に熱心な人物も多く、中津の文化的な風土を育みました。
また中津は、蘭学者の前野良沢や文明開化の立役者である福澤諭吉などの活躍に見られるように、進取の気風に富んだ土地柄でもあります。
恩師との出会い
初めての挫折
明治16年7月、17歳の廣池は正教員になるために3年間勤めた永添小学校を辞め、大分県師範学校の受験に挑みました。しかし算術の点数が足りず に不合格となります。そこで漢学者小川含章(おがわがんしょう)の私塾である麗澤館(れいたくかん)に入塾し、受験勉強を続けました。
小川含章(1812~1894)
文化9年、日出(ひじ)藩に生まれる。名は弘蔵(こうぞう)、号を含章と称す。帆足万里(ほあしばんり)に学び、生野(いくの)学問所(現在の兵庫県生野)に司鐸(したく)(校長)として赴任。その後、杵築(きつき)藩や日出藩に出仕。明治維新後、大分に私塾麗澤館を開いた。
小川含章(おがわがんしょう)の教え
含章は漢学だけでなく養蚕なども授業に取り入れ、実学を尊ぶ教育を行いました。また明治に入り西洋化が進むなか、国の歴史や伝統文化を学び、日本人としての自覚を持つことの大切さを塾生に説きました。このことは後に廣池が日本の国柄を研究する大きなきっかけとなります。
来迎寺
麗澤館は廣池が入塾した当時、大分市長池の善巧寺(ぜんぎょうじ)にあり、後に東新町の来迎寺に移った。塾生は数百人を数え、その多くは塾内に住み込み、子弟同学で漢学を中心とした勉学に励んだ。
恩師の姿
ある日、廣池が夜中に目を覚ますと、含章の部屋にはまだ明かりがついており、含章が机に向かって読書をしている姿が見えました。当時72歳の師から、廣池は終生勉学に励むことの大切さを気づかされました。後に廣池は、著書『新編小学修身(しゅうしん)用書』(明治21年)においてこのエピソードを取り上げ、「人は老いても勉むべし」という教訓を記しています。
『新編小学修身用書』全3巻
明治21年(1888)、22歳道徳教育の教材集。近代日本を担う人材に必要な「学問と実業とを兼ね愛する念」を育てることを主眼とした。歴史的人物だけでなく無名の一般人や身近な人物の善行、創意工夫などのエピソードを集め、児童に親しみと説得力のある内容となっている。